tbodyの概要
tbodyはテーブル(表)をヘッダー・フッター・ボディに明示的に分ける時のボディ部分を表します。
注意点
tbodyはテーブル(表)にtheadがある場合、tbodyはその後に来る必要があります。tbodyを使用する場合、tableの直接の子要素としてtrを置くことはできませんが、tbodyの中に置くことができます。
tbodyはテーブル(表)をヘッダー・フッター・ボディに明示的に分ける時のボディ部分を表します。
tbodyはテーブル(表)にtheadがある場合、tbodyはその後に来る必要があります。tbodyを使用する場合、tableの直接の子要素としてtrを置くことはできませんが、tbodyの中に置くことができます。
属性とは<tbody>
タグ内に入れることのできるものです。属性をあてはめることにより、CSS・JavaScriptなどで操作する際に識別させることが可能になります。
id | 概要 | 要素に対してID固有の識別名を付けることができます。 |
---|---|---|
属性の値 | 英字から始まる英数字 | |
class | 概要 | 要素に対して分類名を付けることができます。 |
属性の値 | 英字から始まる英数字 | |
style | 概要 | 要素に対して直接スタイルを指定することができます。 |
属性の値 | スタイルシートのコード |
スポンサードサーチ
<table>
<thead>
<tr>
<th>見出し1</th>
<th>見出し2</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>データ1</td>
<td>データ2</td>
</tr>
</tbody>
<tfoot>
<tr>
<td>フッター1</td>
<td>フッター2</td>
</tr>
</tfoot>
</table>
<table>
<thead>
<tr>
<th>見出し1</th>
<th>見出し2</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>データ1</td>
<td>データ2</td>
</tr>
</tbody>
<tfoot>
<tr>
<td>フッター1</td>
<td>フッター2</td>
</tr>
</tfoot>
</table>
見出し1 | 見出し2 |
---|---|
データ1 | データ2 |
フッター1 | フッター2 |
ブラウザの対応(PC) | |
---|---|
Chrome | あり |
Safari | あり |
Internet Explorer | あり |
Edge | あり |
Firefox | あり |
Opera | あり |
ブラウザの対応(SP) | |
Chrome | あり |
Safari | あり |
Samsung Internet | あり |